元気100選総合トップトップページ新着記事20世紀の出来事MAPPLE


 春旅行 | 黒部ダム | 伊豆ホテル | 上海旅行 | 香港旅行

お菓子と果物

上海旅行
お菓子と果物
四季旅行 春夏秋冬
syanhai_matikado.jpg
上海旅行・観光で疲れたら、やっぱり甘いものが欲しいですよね。
中国のお菓子といえば? 気軽に屋台などで売っている味を幾つかご紹介しましょう。

・氷激凌・・・ピンヂリン
「氷激凌・・・ピンヂリン」と言われて何かわかりますか? 
アイスクリームです。世界中が愛するこの味! 上海旅行・観光を、もし夏にしようものならその暑さは並みではありません。当然、のども渇きますよね。アイスクリームほどおいしいものはないのではないでしょうか? 上海のアイスクリームはかなりレベルが高いですよ!ぜひ、お試しください。

・氷菓・・・ピングォオ
こちらは「アイスキャンディー」です。果汁を使ったもの、牛乳、小豆など、種類は豊富です。果汁のものが値段もやすく、食べやすいです。どこか懐かしい味がします。

そのほか、「タンガォ」という素朴なカステラのようなお菓子や、「タンフゥルゥ」というみかんを串刺しにして飴をかけたものも、ちょっと口寂しいときに食べ歩くのにぴったりです。日本で売っている「りんご飴」のかわいい版と言った感じでしょうか? 日本で夏に盆踊りで買ったのを思い出してしまいます。
syanhaaisu.JPG
中国では、甘いものが食べたくなったら、ぜひ、果物をお試しください。
中国では、特に果物が格安のお値段でいただけるのです。しかも種類が豊富です! どうせなら日本ではめったに口に入らない珍しいものを食べてはいかがでしょう?
ライチやナツメは、なかなか珍しいのでは?ライチは、かの楊貴妃が好んだことで知られていますよね。
またおなじみのリンゴやスイカも中国で食べるとちょっと違うかも?
中国の果物は、秤売りです。一斤(500g)か、その半分単位で買うのが一般的です。


posted by 四季旅行 春夏秋冬 記録の細道 at 13:11 | Comment(47) | 上海旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国の路上の屋台

上海旅行
中国の路上の屋台
四季旅行 春夏秋冬

中国の路上の屋台で気軽に食べることのできる味は、実際、レストランでいただくコース料理よりも美味しかったりします!
そこで売っているおばちゃんたちの威勢の良さもあるのでしょう、ついついリピーターになりそうです。「あら、また来たね!」と迎えてくれますよ。
お馴染みの中国小吃メニューをご紹介します。

・面方・・・ミェンピェン
野菜と肉の煮込みにボリュームたっぷりのちぎった麺が入ります。
menhou.jpg

・油条・・・ヨウテイアオ
豆乳に浸して食べ、一般的な朝ごはんとなる、30センチほどの棒状の揚げパンです。中国国民の朝のエネルギー源となる定番メニューです。
aburajyo.jpeg

・饅頭・・・マントウ
日本人がよく勘違いするようですが、中国の「饅頭」は、具がありません。具のない蒸しパンです。華北や東北地方ではこれが主食となります。つまり、ごはんといっしょで味がないため、ザーサイなどをはさんで食べることがおいしい饅頭の食べ方となります。
日本でいう中に具の入った「肉まん」や「野菜まん」に当たるのは、「包子」です。
mantou.jpeg

・包子・・・パオツ
あんこを包んだり、ニラや肉、春雨などを具にした、日本でいう肉まん、あんまん、野菜まんと言った感じです。蒸したものと焼いたものがあります。
housi.jpg

・焼餅・・・シャオビン
日本の「焼き餅」ではま?ったくありません。いわゆるおかずとなるクレープという感じでしょうか?
薄く焼いた小麦粉の生地に、野菜や肉、あるいは甘くしたみそを塗って、くるくると巻いて食べます。生地に卵を混ぜ込んだものが風味があっておいしいです!
yaopin.jpg



posted by 四季旅行 春夏秋冬 記録の細道 at 07:42 | Comment(0) | 上海旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上海の博物館


上海旅行 阪急交通社
 
上海の博物館
四季旅行 春夏秋冬

上海には、さすが陶磁器の国だけあって、青銅器や陶磁器のコレクションで有名な博物館「上海博物館」があります。

syanhai_hakubutukan.jpg


上海には、歴史的な遺跡は少ないのですが、たとえば、上海歴史博物館に行けば、上海を中心として江南地方の歴史を知ることができます。
「上海の博物館」
・上海博物館・・・人民広場の南側に建つ近代的なビル。青銅器と陶磁器のコレクションで有名です。
・上海歴史博物館・・・上海を中心とした江南地方の歴史を知りたいと言う人は、ぜひ訪れてみてください。豊富な出土物や文物を所蔵し、江南の歴史を詳しく知ることができます。
目玉は、1階にある中国貨幣コーナーです。興味のある方にとってはたまらないものだと思います。
・上海自然博物館・・・天文館、古代生物館、植物館、人類館、現代動物館、といったセクションに分かれています。

その他、中国人の勤勉ぶりをうかがわせ(私たちにとって見習うものも多いでしょう)るのが、上海図書館です。
・上海図書館・・・かつては競馬場の監視センターだったビルを図書館としてものです。競馬場は、現在、人民広場として近代的に生まれ変わっています。
上海第1の図書館で、その蔵書数は全国第2位の規模を誇ると言われています。一般の閲覧室は2階で、座席数は約1000、一日あたりの来館者数は、3000人と言われます。
中国の若者たちが一生懸命に勉強している姿をみることができます。




posted by 四季旅行 春夏秋冬 記録の細道 at 08:08 | Comment(0) | 上海旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
阪急交通社、旅行の大バーゲン開催中!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。